テニス肘とは?
テニス肘とは通称で、正式名称は「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と言います。
テニスなどラケットスポーツを行う方に発症しやすい痛みである事から、テニス肘と呼ばれています。
症状としては、肘や肘周辺の外側(親指側)の痛みです。
この部分には、手首や手の指を後ろ側(手の甲側)に曲げる筋肉(伸筋)が付着していて、これらの筋肉のオーバーユースによって付着部に炎症が起こり、痛みが現れてきます。
特にラケットスポーツではラケットを握りながら(握る動作は屈筋だけでなく伸筋も使って固めます)、手首の伸展運動を何度も繰り返します。
そのため手首や指の伸筋が繰り返し収縮し、付着部である肘の外側に炎症が起こりやすいスポーツであります。
手首や指の伸筋のオーバーユースで起こるため、スポーツだけでなくパソコンをよく使う方でも起こることがあります。
パソコンを行う時は手首を後ろ側に反らした状態で、指の伸展を繰り返し行うため、ラケットスポーツと同様に肘に炎症が起こりやすくなります。
動作痛
スポーツではラケットスポーツでのバックハンドの時に痛みが起こります。
日常生活では、ドアノブを回す、雑巾を絞る、フライパンを持つ、パソコンのタイピングなどで痛みが出てきます。
圧痛
肘の外側に付着している伸筋(正確には4つの筋肉に分かれています)を押すと痛みが現れます。
誘発テスト
トムセンテスト・・・肘を伸ばした状態で手首を反らせる(伸展動作)と肘の外側に痛みが生じる。
中指伸展試験・・・肘を伸ばした状態で抵抗に逆らうように中指を伸展させると、肘の外側に痛みが生じる。
チェアテスト・・・肘を伸ばした状態で椅子など重い物を持つと、肘の外側に痛みが生じる。
上記の症状があり、これらのテストで陽性であれば、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)と考えられます。
テニス肘の治療(整形外科)
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は手首や指の伸筋のオーバーユースで起こるため、これらの動作を控え安静にし、炎症を回復させる事が基本となっています。
その上で消炎鎮痛剤の内服や外用、場合によってはステロイドの局所注射を行う事もあります。
必要に応じてサポーターやテーピングを行い、筋肉の負担を減らす治療も行います。
そしてこれらの治療が効かなかったり症状が激しい場合、手術を行う事もあるようです。
テニス肘の東洋医学的考え
テニス肘に限らず東洋医学において、痛みが起こる原因は大きく分けて2種類考えられます。
1つは何らかの原因により経絡の流れが悪くなるために起こる痛み(不通即痛)、もう1つが栄養やエネルギーが不足し経絡が栄養されないために起こる痛み(不栄即痛)があります。
経絡とは「気血」というエネルギーや栄養を全身へ巡らせる通路であり、特に肘の外側には「大腸経」という経絡が走行しています。
ですので大腸が弱かったり機能異常がある時にテニス肘になりやすくなります。
話は戻って、経絡の流れが悪くなって起こる痛みは、例えば寒く風のあたる環境に長時間いた時に「風寒の邪」に当たってしまったり、湿度の高い環境で「湿邪」に当たってしまったり、長い時間肘を酷使したりすると、大腸経の気血が滞り痛みが起こってしまいます。
こう言ったケースでは、それぞれの原因を取り除く効果のあるツボを使って「邪気」を取り除き、また局所のツボや大腸経のツボを使って局所の気血の流れを改善する治療を行います。
栄養不足やエネルギー不足によって起こる痛みの場合、それらが不足してしまう原因の治療を行います。
状態にもよりますが、多くは「脾」「腎」という臓器の機能低下によって起こります。
これらの臓器はエネルギー生成に深く関わり、まだ持続的なストレスや加齢によってどんどん機能が低下していきます。
ですのでこれらの臓器の機能を改善させるツボを使う事で根本的な体質改善を行う事が重要です。
その上で大腸経のツボを使い、局所にエネルギーが集まるような治療を行います。
テニス肘に対する三軒茶屋α鍼灸院の治療
三軒茶屋α鍼灸院の治療は大きく2つの側面から行って行きます。
1つは上記に挙げた東洋医学的側面から診た治療、そしてもう1つがトリガーポイント治療です。
東洋医学的な治療は上記にある通りに行っていきます(全員に必ず行うわけではなく、体質を診てテニス肘に深く関わっているケースでは併用していきます)。
トリガーポイント治療とは、肘に付着する伸筋に形成されたトリガーポイントを緩めていく治療になります。
トリガーポイントとは筋肉内に出来た頑固なコリや筋肉を包む膜(筋膜)の歪みの部分です。
これらは筋肉の使い過ぎや筋膜が引っ張られた状態での負荷がかかる事で形成され、トリガーポイントが形成されると痛みを発生させます。
特にテニス肘では肘の外側に付着する、長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋、総指伸筋、尺側手根伸筋と言った筋肉にトリガーポイントが形成されると発症するため、これらのうちどの筋肉のどの部分にあるかを触診や検査で絞り込み、鍼治療にて緩めて行きます。
症例
30代男性
3週間ほど前から肘の外側周辺に痛みが出てきた。徐々に悪化してきている感じ。特にパソコンをしている時や物を握る時に痛む。
普段運動はほとんどしない。痛みが出た時に何か特別な事をした様子もない。
もともと昔から肩こりが常にある。
誘発テストでは特にトムセンテストで強い痛みが出現、圧痛は特に短橈側手根伸筋に強く見られました。
また肩甲骨の動きが悪く、肩甲骨周りの筋肉の緊張も見られました。
局所のトリガーポイント解消と肩甲骨周りの筋肉の緊張緩和の治療を行いました。
①1回目
トリガーポイントの見られた短橈側手根伸筋と、肩甲骨周りの棘下筋、僧帽筋、三角筋と言った筋肉のトリガーポイントに鍼治療を行いました。
治療直後の痛みは10→5でした。
②2回目
前回の治療後さらに痛みが軽減し、今は5→2の状態であるとの事でした。
この時はトムセンテストよりも中指伸展試験の方が痛みが強く、また総指伸筋に著明な圧痛があったため、総指伸筋の治療を中心に行いました。
総指伸筋、長・短橈側手根伸筋、棘下筋、僧帽筋、三角筋。
治療後2→0。痛み消失。
③3回目
前回の治療後から痛みが出ていない。誘発テストでも痛みが出ず、圧痛や緊張もほとんどない状態でした。
予防も兼ねて前回と同様の部位に治療を行いました。
今回のケースでは運動によるオーバーユースはありませんでした。
しかし肩甲骨周りの筋肉が硬く動きが悪い状態だったので、腕の動きも制限され(見た目では分からないくらいの制限)、長期間かけて肘に付着する筋肉に少しずつ負荷が積もってきていたと考えました。
そのような状態でパソコン作業を続けてきたために、これらの筋肉のトリガーポイントが活性化し痛みが出てきていました。
幸い、発症して経過が短かったため、早期の改善が見られました。
最初はちょっとした違和感や重だるさが主体で少しすると治るからとずっと放置されて、状態がかなり悪くなってから来院される方も多く見られます。
そう言ったケースでは、肘以外の部分の緊張が広範囲にある事が多く、改善に時間がかかります。
ですので少しでも違和感を感じたらすぐに治療を受けられる事をオススメします。