「副鼻腔炎」について/三軒茶屋エリアの鍼灸院といえば三茶はりきゅう院

お電話でのご予約
03-6805-5351

Alfa2107_183_2

「副鼻腔炎」について

副鼻腔炎でお悩みの方に是非おすすめしたい鍼灸についてまとめてみました。

副鼻腔炎について

副鼻腔内の粘膜が炎症を起こしてしまう症状の事を副鼻腔炎といいます。

副鼻腔とは鼻の周辺に存在する頬骨の直下にある上顎洞、眉骨より上の額の直下にある前頭洞、篩骨迷路の奥にある篩骨洞、蝶形骨の内部にある蝶形骨洞の左右4対、合計8つの空洞のことを指します。

副鼻腔炎の原因

主な症状としては風邪などにより副鼻腔に炎症が起こります。

炎症により発生した膿が自然孔より排泄されず溜まることによって慢性化して溜まった膿が刺激となり粘膜が分厚くなることで、膿の排出がさらに困難となるほか、粘性の高い鼻汁が鼻孔から外へ排出せず喉へ流下し続ける後鼻漏が起きるという悪循環が起こります。

副鼻腔炎の症状

・頭重感、頭痛、粘性の鼻汁、鼻づまり、副鼻腔付近の鈍痛、炎症による熱が出ることがあります。

・粘性の高い後鼻漏による喉のかゆみや気道がせまくなることによる咳、喘息、咳喘息、睡眠障害等が起こります。

後鼻漏とは膿が鼻から外に出るのではなく、喉の方へ流れ出る症状から外に出るのではなく、喉の方へ流れ出る症状のことを指します。

副鼻腔炎の種類

副鼻腔炎は、症状が4週間以内の場合は「急性副鼻腔炎」、3ヵ月以上続く場合は「慢性副鼻腔炎」と診断されます。

慢性副鼻腔炎は、蓄膿症と呼ばれることもあります。

最近、慢性副鼻腔炎の中でも治りにくいタイプの副鼻腔炎が増えてきて注目されています。
この慢性副鼻腔炎は【好酸球性副鼻腔炎 】と呼ばれています。

好酸球性副鼻腔炎は、鼻茸ができやすく・再発しやすい、嗅覚障害が起こりやすい、喘息を合併することが多い、などの特徴があります。

一般的な治療法

急性の副鼻腔炎の場合抗炎症薬や抗生物質などで炎症を抑える処置がされます。

そのほかに、ネブライザーといって抗生物質などを鼻から吸入して副鼻腔まで届かせることによって炎症を抑える治療法もあります。

慢性化している場合には、細菌やウィルスが炎症を起こしている場合が少ないため鼻粘膜の機能を正常化するような薬を処方されることがあります。

東洋医学的な考え方

東洋医学では五臓六腑というものがあり、副鼻腔炎はその中の1つ【肺】に関係すると思われます。

【肺】の機能としては
気を主る
気というのはエネルギーのようなもので【肺】は呼吸によって外からエネルギーを吸い込み、体内に溜まった汚れた気を外に出す機能のことを指します。

宣散粛降を主り、水を通調する
宣散というものは体の外側に向かって気や津液(水)を全身の隅々まで行き渡らせることによって各器官を働かせます。
皮毛を主り、鼻に開竅する

【肺】は気に関係すると上記で述べましたが、気の種類はいくつかありその中に【衛気】というものがあります
それは汗の分泌や体表の毛の調整を行い、末梢の循環や水分のバランスを調整しています。また病邪が入ってくることを防いでくれたり、体に入ってきた病邪にも抵抗し追い出してくれます。
 また鼻は気道の一部と考えられ、【肺】に関係が深いと考えられています。

ですので、副鼻腔炎は病邪が強く【肺】の働きを低下させられることによって鼻水や鼻づまりの症状が出てきます。病邪の種類によっては頭痛が出たり、顔面痛などの症状も出てくることもあります。
また粘着性の強い鼻水がでるため肺に溜まっている熱を取り除く処置を行います。

鍼灸の手法には寫法(悪いものを体から出す)と補法(足りないものを補う)というものがあり、この場合は寫法を行います。

当院での施術方法

副鼻腔炎に対する三軒茶屋α鍼灸院の治療は、鼻周りの鼻炎に即効性のあるツボに鍼灸施術を行うことで副鼻腔内に溜まった鼻水や膿を排出させるように促します。

また、東洋医学的観点より五臓六腑の『肺』に関するツボも多く用いて施術していきます。その他自律神経の状態も重要だと考えます。
なぜなら自律神経のバランスが悪いと体の自己免疫力が低下してしまい、症状が長期化する恐れがあります。

三軒茶屋α鍼灸院では、初診時に自律神経測定器で自律神経の状態を把握して施術させていただきます。

執筆者/監修者

山﨑 智史(やまざき さとし)

鍼灸師 
理学療法士

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6805-5351 予約確認