変形性膝関節症とは?
変形性膝関節症とは、膝関節に炎症や変形が起こり、痛みや可動域制限が起こる疾患です。
特に高齢の女性に多く発症する疾患で、軟骨がすり減っている、膝が変形していると医者で言われた方も多いのではないでしょうか?
あるいはご家族やお知り合いの方にもいらっしゃるかもしれません。
それほど身近に見られる疾患の1つです。
症状は主に3段階の時期によって分けられます。
①初期
初期にはまだ痛みはほとんど無く、どちらかというとこわばりを感じる事が多いです。
朝起きて歩く時、正座の後、立ち上がりなどの時に特に感じます。
しかしこのこわばりは長くは継続せず、しばらく歩いて動かしたり休んだりすると軽減していきます。
この時期では変形や可動域制限もほとんどありません。
②中期
初期の段階で有効な治療を行わずにしておくと、段々と進行していきます。
この段階でははっきりと痛みとして出てきます。
多くの方は膝の内側やお皿の部分に痛みを感じる事が多いです。
また徐々に可動域制限も現れてきて、膝を完全に曲げられない、あるいは伸ばしきれないなどが見られ、正座や階段の登り降りも大変になってきます。
③末期
かなり症状も進行してきている状態で、痛みと可動域制限のために日常生活に大きな支障が出てきてしまいます。
軟骨の擦り減りや関節変形も進行していて、ひどい場合は人工関節などの手術が必要となります。
変形性膝関節症の原因とは?
変形性膝関節症の原因には大きく分けて「一次性」と「二次性」に分けられます。
一次性とは主な原因疾患が認められないケースで多くの方がこの一次性に当てはまります。
老化や肥満などによって起こると考えられています。
二次性とは明らかな原因疾患(外傷など)があり、それに続発する関節症を指します。
具体的には、半月板や靭帯の損傷、骨折や関節リウマチに続発する変形性膝関節症が二次性に当てはまります。
一次性の場合、多くは機能的な障害(アライメント不良や筋力低下による膝の負担の増加など)であるため、特に鍼灸治療では痛みが改善しやすい原因となります。
二次性に関しては、原則として原因疾患の完治がまず必要となります。リウマチなどの代謝障害の場合は改善に時間がかかる事が多いです。
変形性膝関節症の一般的治療
変形性膝関節症の治療では、まずは痛みの軽減が目標となります。
基本としては薬物療法、温熱療法、運動療法が一般的に行われます。その他に日常での負担を減らすために装具や杖の使用なども行われます。
変形が強すぎたり、上記の治療に効果がないケースでは、人工関節置換術などの手術が行われる場合もあります。
変形性膝関節症の東洋医学的考え
変形性膝関節症に限らず東洋医学において、痛みが起こる原因は大きく分けて2種類考えられます。
1つは何らかの原因により経絡の流れが悪くなるために起こる痛み(不通即痛)、もう1つが栄養やエネルギーが不足し経絡が栄養されないために起こる痛み(不栄即痛)があります。
経絡とは「気血」というエネルギーや栄養を全身へ巡らせる通路であり、膝には多くの経絡が通っています。
変形性膝関節症に多く見られる膝内側の痛みに関連するのは主に「脾経」「肝経」「腎経」です。
その他に膝の前方には「胃経」、外側には「胆経」、後方には「膀胱経」が通っています。
ですのでこららの臓器が弱かったり機能異常がある時に変形性膝関節症になりやすくなります。
話は戻って、経絡の流れが悪くなって起こる痛みは、例えば寒く風のあたる環境に長時間いた時に「風寒の邪」に当たってしまったり、湿度の高い環境で「湿邪」に当たってしまったり、膝や下肢を酷使したりすると、これら経絡の気血が滞り痛みが起こってしまいます。
また持続的なストレスを受け続けたりすると「肝」機能が低下し、気血を全身に巡らせる事が出来なくなり、同様に滞りが生じてしまいます。
こう言ったケースでは、それぞれの原因を取り除く効果のあるツボを使って「邪気」を取り除き、また局所のツボや膝内側を通る「脾経」「肝経」「腎経」などのツボを使って局所の気血の流れを改善する治療を行います。
栄養不足やエネルギー不足によって起こる痛みの場合、それらが不足してしまう原因の治療を行います。
状態にもよりますが、多くは「脾」「腎」という臓器の機能低下によって起こります。
これらの臓器はエネルギー生成に深く関わり、まだ持続的なストレスや加齢によってどんどん機能が低下していきます。
ですのでこれらの臓器の機能を改善させるツボを使う事で根本的な体質改善を行う事が重要です。
その上で上記の経絡上のツボを使い、局所にエネルギーが集まるような治療を行います。
変形性膝関節症に対する三軒茶屋α鍼灸院の治療
三軒茶屋α鍼灸院の治療は大きく2つの側面から行って行きます。
1つは上記に挙げた東洋医学的側面から診た治療、そしてもう1つがトリガーポイント治療です。
東洋医学的な治療は上記にある通りに行っていきます(全員に必ず行うわけではなく、体質を診て変形性膝関節症に深く関わっているケースでは併用していきます)。
トリガーポイント治療とは、一般的な整形外科で考えられている原因とは違い、膝の痛みを引き起こしているのは筋肉や靭帯組織に形成されたトリガーポイントによるものだという考えのもとに治療を行っていく治療法です。
トリガーポイントとは筋肉内に出来た頑固なコリや筋肉を包む膜(筋膜)の歪みの部分です。
これらは筋肉の使い過ぎや筋膜が引っ張られた状態での負荷がかかる事で形成され、このトリガーポイントが形成されると痛みを発生させます。
特に変形性膝関節症の膝痛を引き起こすトリガーポイントとして、内側広筋や薄筋と言った、大腿部の筋肉に形成されたトリガーポイントが挙げられます。
これらのポイントを鍼にて緩める事で、痛みと動きを改善させます。
そしてもう一つ重要なのが、この局所のトリガーポイントを形成させてしまう原因に対してもアプローチしていく事で膝痛の再発を防ぐ事が出来ます。
特に変形性膝関節症の膝痛の場合、足首周りや股関節周りの硬さや機能障害があると、大腿部の筋肉に過剰な負荷をかけ、トリガーポイントを形成させてしまいます。
ですので、合わせて足首周りや股関節周りの部位を丁寧に触診し、合わせて治療して行きます。
このように局所だけでなく、膝に影響を与える部位を含め、全体的な治療を行っていくことで、痛みの改善はもちろん、再発しづらい体づくりができます。