回転性めまいの原因となる疾患
回転性めまい(グルグル回るようなめまい)の原因となる疾患はいくつかあります。
主な原因は内耳の異常によるものが多いです。
.
①良性発作性頭位めまい症(BPPV)
内耳にある平衡感覚(重力や直線加速度の検知)を感じ取る組織である耳石(じせき)が、何らかの原因によって剥がれてしまい、それが同じく内耳にある三半規管に入り込んでしまい、めまいが起こります。
三半規管は回転方向の平衡感覚を感知する部位で、ここに耳石が混入すると回転方向の感覚に誤った感覚入力がされるため、回転性のめまいが生じます。
特に横になる、寝返り、起き上がり、下を向くなどの頭の動きに伴ってめまいが生じる事と、聴力には問題がない事などが特徴です。
ただめまいの持続時間は短い事が多く、症状が出るのも頭を動かした時、と言うのが特徴てす。
耳石が剥がれる原因としては、加齢や頭部への衝撃などが考えられます。
回転性めまいの原因として最も多い疾患です。
.
②メニエール病
内耳にあるリンパ液(内リンパ液)が何らかの原因により過剰に溜まってしまい、内耳に浮腫(むくみ)が起こる事でめまいが生じると考えられています。
しかし実際のところは原因が分かっていないのが現状です。
一般的にはストレス、睡眠不足、疲労などが原因として挙げられます。
BPPVとは違い、難聴、耳鳴り、耳の詰まり感などの症状を伴い、めまい発作も長いと数時間続く事もあります。
.
③前庭神経炎
平衡感覚を脳に伝える前庭神経に炎症が起こる事でめまいが生じます。
炎症の原因はウィルスが多いようです。
風邪症状後に激しい回転性めまいが2〜3日続きます。ただ通常は難聴・耳鳴りなど聴覚に関わる症状は伴わないようです。
.
④その他重篤な疾患
上記3つより頻度は少ないものの、重篤な疾患によって起こる回転性めまいもあるため、自己判断は危険です。
回転性めまいを生じた際は、すぐに耳鼻科へ受診する事が大切です。
重篤な疾患と言うのは主に脳の障害です。
脳梗塞、脳出血聴神経腫瘍などです。
そのため突然の激しい頭痛、手足のしびれやマヒ、意識朦朧、ろれつが回らない、ものが二重に見えるなどの症状が出ている場合、脳の異常がある可能性が高く、また緊急を要する疾患のため、即座に病院受診が必要です。
.
一般的な回転性めまいの治療法
①良性発作性頭位めまい症(BPPV)
まず三半規管のどの部位に耳石が入ったか、頭や体の動かし方とそれに伴うめまいの出方で判断されます。
そして対応した三半規管に対し、特定の順序で頭と体を動かす事で、重力を利用して耳石を三半規管から排出するよう促していきます。
リハビリの現場でよく行われています。
セルフケアとしてめまい体操(眼球や首を動かしてめまいを軽減させる方法)などが挙げられます。
.
②メニエール病
内耳に過剰に溜まったリンパ液が原因と考えているため、そのリンパ液を排出するような治療がメインとなるようです。
特に薬物療法では、利尿剤や利尿作用のある漢方薬を服用するように処方される事が多いです。
.
鍼灸(整動鍼)における回転性めまいへのアプローチ法】
回転性めまいは整動鍼と言うやり方において、首や肩の緊張、アゴ周りの緊張の影響が大きいと考えます。
そのためこれらに関する詳細な問診、動きの検査、そしてこれらの部位に丁寧な触診を行う事で、原因となっている可能性の高い部分を突き止めます。
体は全身の筋膜によって連結していて、全身の張力(引っ張り合い、支え合う力)が連動しています。
そのため首肩やアゴ周りの緊張が強いとしても、そこに原因があるわけではなく、全身のどこかにその緊張を生み出している原因のツボがあります。
.

例えば首であれば背中、手足、膝周り、殿部などのツボが首の緊張に影響します。
首のどこに緊張があるかによって使うツボも全く変わってきます。
整動鍼は従来の鍼灸法である体の流れへのアプローチではなく、張力の調整を行うため、緊張の変化は即座に現れます。
また首など局所の緊張部位へ鍼をしないため、緊張の変化を患者さん自身も感じてもらいやすくなっています。
そして首肩、アゴ周りなどの緊張を調整し、動きが改善すると、それに伴ってめまいの症状が軽減していく傾向にあります。
めまいに対するツボ、と言うのは無いですが、全身の張力が調整されるため、回復しやすい体作りにも良い影響を与える事が出来るのも特徴です。
.

