胃腸炎とは?
胃腸炎とは、胃や腸の粘膜に炎症が起こることで、腹痛や下痢、吐き気などの症状が現れる状態をいいます。感染性のもの(ウイルスや細菌)から、ストレスや暴飲暴食による非感染性のものまで、原因はさまざまです。
東洋医学では、「脾胃(ひい)」の働きの失調として捉え、消化吸収の力が弱まっている状態と考えます。
症状
胃腸炎の主な症状には以下のようなものがあります
•吐き気・嘔吐
・下痢
•腹痛・腹部の不快感
•食欲不振
•発熱(感染性の場合)
東洋医学では、これらの症状を「寒邪(かんじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「食積(しょくせき)」などが「脾胃」に侵入した結果と考えます。
原因
西洋医学的には
•ノロウイルス・ロタウイルスなどによる感染
•食中毒(細菌)
•暴飲暴食
•ストレス
東洋医学的には
•飲食の不摂生:冷たいもの・脂っこいもの・暴飲暴食による「脾胃」の負担
•外邪の侵入:「寒邪」や「湿邪」が体に入り、胃腸の働きを妨げる
•気虚(ききょ)・脾虚(ひきょ):もともとの体質として胃腸が弱い
胃腸炎に対する鍼灸施術
鍼灸では、胃腸の働きを整え、症状の原因となる「邪(じゃ)」を取り除くことを目的とします。
•「脾胃」の働きを高めるツボ刺激
•冷えや湿を取り除くためのアプローチ
•気の巡りを良くすることで、吐き気や膨満感を和らげる
その方の体質や症状の状態に応じて、刺激するツボや施術内容を調整します。急性の症状だけでなく、慢性的に胃腸が弱い方にも有効です。