バセドウ病〜眼球突出/三軒茶屋エリアの鍼灸院といえば三茶はりきゅう院

お電話でのご予約
03-6805-5351

IMG_9962

バセドウ病〜眼球突出

バセドウ病は甲状腺機能亢進症といい、自己免疫疾患の一つとされています。 甲状腺機能が亢進すると新陳代謝が活発になり動悸や微熱.発汗等が現れます。

甲状腺の構造と機能

甲状腺は咽頭と気管の前外側につく右葉と左葉、その左右をつなぐ峡部からなる内分泌腺です。
男女では少し位置が違い男性の方が女性より低い位置に付きます。

甲状腺は下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)の刺激を受けて合成や分泌を行います。
甲状腺ホルモンは、トリヨードサイロニン(T3)、サイロキシン(T4)の2種類からなり血液中に分泌します。血液中の甲状腺ホルモンが少なくなればTSHを分泌し、足りていればTSHの分泌をストップして脳と連動しながら適切な量をコントロールしています。

甲状腺ホルモンは、海藻や魚などに含まれるヨウ素が原料になります。日本人の通常の食生活では不足する心配はないようです。

原因は甲状腺ホルモン!!?

甲状腺ホルモンは、全身の臓器に作用しエネルギー産生や代謝.循環器などに関与します。
各臓器や全身の代謝を活発にさせるホルモンです。

必要以上に甲状腺ホルモンが産生される状態を甲状腺機能亢進症といいます。その大半は「バセドウ病」で20-50代の女性に多く発症します(男性1:女性4)

身体に備わる抗体は本来なら外から侵入するウイルスや細菌などを排除するものですが、自己免疫に異常が起きると、自己抗体ができてしまい、自己抗体が甲状腺を攻撃し続ける事で甲状腺ホルモンは分泌し続けます。
甲状腺は臓器や全身の代謝を活発にさせるホルモンですので、全身は休めていても活発に働く状態が続く為、様々な不調が現れるようになります。

全身症状として、倦怠感.暑がり.発汗過多.皮膚湿潤.熱感.体重減少などがあり、精神状態も不安定になりイライラやせん妄などが見られる事もあります。

甲状腺ホルモンの分泌過剰になる疾患

バセドウ病
プランマー病
無痛性甲状腺炎
亜急性甲状腺炎

眼球突出

自己免疫異常で出来た自己抗体が眼球の奥にある筋肉や脂肪を刺激し、炎症やむくみを引き起こします。
眼球が収まっている眼窩組織が炎症する事により、外眼筋や眼窩脂肪が腫れあがることで眼球が前に押し出されて眼球が飛び出して見えます。
眼球突出は比較的に若い方に多く見られます。年を重ねるごとに眼窩内組織は硬くなりやすく、眼球が前に押されても眼球が突出しにくいと考えられます。

付随する症状として、まぶたが腫れる.さかまつげになる.結膜が充血する.ドライアイ.複視(物が二重に見える)などがあり、視神経が圧迫されて視力障害を起こしたりする事もあります。

バセドウ病には、甲状腺ホルモンの分泌過剰により身体の興奮状態が続き、目を見開いた状態になる眼瞼後退という症状もあります。

治療としては…

まずは、甲状腺専門医の受診や眼科の受診をお勧めします。
眼球突出はバセドウ病の症状の一つですが、必ずしも目に症状が出るわけではなく軽度なものを合わせて約7割程度と言われています。
甲状腺機能が安定しても目に症状が残る事もあり精神的な負担も大きくなります。

①薬物療法
症状によってステロイド薬(副腎皮質ホルモン)が使われ、まぶたのむくみや炎症を和らげ、免疫反応を抑えます。

②放射線療法
眼球の奥に放射線を当てて脂肪や筋肉などを萎縮させる事で眼球突出を抑えます。

③手術
治療で効果が出ない場合は、眼球の奥にある脂肪や骨を取り除いてスペースを広げる手術を行う事もあります。

④自律神経を整える鍼灸治療
バセドウ病は、身体は休めていても常に活発に動いている状態である為、夜眠れず、疲れがとれない、朝が起きられない昼夜逆転に陥る事も良くあります。
鍼治療は乱れた自律神経のバランスを整える効果があります。特に痛みが強い期間は、交感神経も優位になりやすいため、生活サイクルも乱れやすくなる為、週に一回程度の鍼治療で心と身体をリラックスさせる事で症状の回復も早くなる事があります。
まずは専門医や眼科での治療で甲状腺機能を安定させ、並行して鍼灸治療を行い、乱れた生活リズムを改善させる事をおすすめします。

薬物療法なども効果が実感できなければ焦りや苛立ちなどが出ることもありますが、そういった精神状態は病気の影響を受けている場合もあります。
ゆっくりと身体を休める環境を整えていきましょう。

最後に…

軽度の症状では、生活面を少し気をつける事で症状が和らぐ事もあります。

①睡眠時間を確保しよう。
意識的に目を休める事も必要です。
目の腫れは枕を高くして休むと軽減しやすいです。

②外出時はサングラスをかけよう。
人の目が気になる時や紫外線予防に。

③禁煙しよう。
喫煙者は吸わない人と比べて眼球突出の発症率が高いと言われています。

④ストレスを解消しよう。
ご自身に合うストレス解消法を持っておくと良いでしょう。

お困りの方はお気軽に三茶はりきゅう院までお問合せください。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6805-5351 予約確認