嘔吐/三軒茶屋エリアの鍼灸院といえば三茶はりきゅう院

お電話でのご予約
03-6805-5351

IMG_9728

嘔吐

食べた内容物が胃から食道.口腔へ通じて体外に排出する現象。

嘔吐の原因疾患

中枢疾患
末梢疾患
消化器疾患
循環器疾患
泌尿器疾患
耳鼻疾患
眼疾患
婦人科疾患(妊娠時のつわりも含む)

などによるものがある。
悪心.嘔吐はさまざまな疾患に随伴する。
長期にわたる激しい症状は医療機関の受診を推奨する。

逆流性食道炎

胃酸や食べたものが胃から食道へ逆流することで胸やけ.特有の不快感を起こす機能的疾患。
内視鏡検査で異常がある場合は、びらん性胃食道逆流症とも区別される。
胃酸の逆流により肩こりや背部痛も認め、気管支喘息.中耳炎などを誘発することもある。
鍼灸治療は適応範囲となる。

機能性ディスペプシア

ディスペプシアとは、消化不良の意味。
内視鏡検査などで器質的な異常(腫瘍.癌など)はなく、胃や十二指腸由来の上腹部症状を示す。
心窩部痛.灼熱感.食後の胃もたれ.早期飽満感が1つ以上、6ヶ月以上前から出現し、週に数回程度が3ヶ月続いている場合は、機能性ディスペプシアと定義される。
原因は明らかにされてないが、ストレスや知覚過敏などが考えられ、鍼灸治療の適応範囲となる。

鍼灸治療

悪心や嘔吐へは内関穴への鍼刺激が効果的で、胃の蠕動運動の乱れを改善する。

逆流性食道炎や機能性ディスペプシア(心窩部痛.灼熱感)は胃の機能亢進の為、抑制させる目的で中脘穴などで腹部を鍼か灸で刺激をする。

機能性ディスペプシア(胃もたれ.早期飽満感)は胃の機能低下とみて、亢進を促すように足三里穴など四肢へ鍼や灸などで刺激をする。

気をつける事

1.食事の量.質.時間などに気をつける
暴飲暴食.油分の多い食事.香辛料.アルコール.寝る前の食事は胃機能が乱れやすくなる為、避けるようにする。
特に逆流症食道炎は身体を横にすると、胃と食道が同じ高さになり、胃の内容物が逆流しやすくなる。
右を下にして寝る事で胃が食道よりも下になる為、逆流を防ぐことにつながる。

2.体重管理をする
腹部の肥満は胃に圧力がかかり負担になる。
胃の内容物を逆流させやすくする為、適正体重までの改善が必要。

3.ストレス対策をする
胃の症状とストレスは大きな関わりがある。
十分な睡眠やストレス発散方法を考える。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6805-5351 予約確認