腰椎椎間板ヘルニアとは
腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の腰部にある椎骨と椎骨の間でクッションの役割を果たしている軟骨(椎間板)が変性し、組織の一部が外に飛び出(ヘルニア)しまうことで起こる病気です。
この飛び出した椎間板が、付近にある神経を圧迫することで、腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状が現れます。
腰椎椎間板ヘルニアの原因
原因は複雑で、単一の原因ではなく、複数の要因が複合的に関係していると考えられています。
主な原因は以下の通りです。
加齢による椎間板の変性
年齢とともに、椎間板の水分が減少し、弾力性が低下します。
また、線維輪と呼ばれる椎間板の外側の組織も弱化し、亀裂ができやすくなります。
長時間の立ち仕事や重い物の持ち上げ
長時間の立ち仕事や重い物の持ち上げは、腰椎に負担をかけ、椎間板を圧迫します。
猫背などの悪い姿勢
猫背などの悪い姿勢は、腰椎に負担をかけ、椎間板を圧迫します。
その他
遺伝的要因:椎間板の構造や機能に遺伝的な異常がある場合、ヘルニアになりやすいと考えられています。
喫煙:喫煙は椎間板の血流を悪化させ、変性を促進すると考えられています。
肥満:肥満は腰椎に負担をかけ、椎間板を圧迫します。
ストレス:ストレスは筋肉を緊張させ、血行を悪化させ、椎間板に負担をかけると考えられています。
これらの原因が複合的に重なることで、椎間板が変性し、ヘルニアが起こると考えられています。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰痛
腰椎椎間板ヘルニアの最も一般的な症状が腰痛です。
腰の鈍痛やズキズキする痛みなどが特徴です。
痛みは、安静にしていれば軽快することが多いですが、動いたり、咳をしたり、くしゃみをしたりすると悪化することがあります。
下肢痛
飛び出した椎間板が下肢の神経を圧迫すると、足の太ももやお尻、ふくらはぎ、足首にかけて痛みやしびれが現れます。
痛みは、電撃のような鋭い痛みや、灼熱のような痛みなど様々です。
しびれは、チクチクするようなしびれや、ピリピリするようなしびれなど様々です。
間欠性跛行
歩いていると足に痛みやしびれが出て、歩けなくなる症状です。
数分休むと痛みやしびれが軽快し、再び歩き始めることができます。
筋力低下
飛び出した椎間板が運動神経を圧迫すると、足の筋力が低下し、歩行困難になることがあります。
排尿障害
まれですが、飛び出した椎間板が排尿に関わる神経を圧迫すると、尿意を感じにくい、尿が出にくいなどの排尿障害が現れることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの症状は、個人差が大きく、すべての人がこれらの症状を経験するわけではありません。
また、症状は時間経過とともに変化したり、悪化したりすることがあります。
腰椎椎間板ヘルニアと鍼灸
効果
◯鎮痛効果:鍼灸は、脳内にエンドルフィンなどの鎮痛物質を分泌させ、痛みを和らげます。
◯血行改善:鍼灸は、ツボを刺激することで血流を改善し、筋肉のコリをほぐし、関節の動きを改善します。
◯自律神経調整:鍼灸は、ツボを刺激することで自律神経のバランスを整え、痛みに対する感受性を低下させます。
◯ストレス解消:鍼灸は、ツボを刺激することでエンドルフィンなどのホルモンを分泌させ、ストレスを解消し、リラックス効果をもたらします。
ヘルニアでお悩みの方は、医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
医師の指導のもと、鍼灸と生活習慣の改善を組み合わせることで、ヘルニアの症状を改善し、再発予防にも効果が期待できます。
腰椎ヘルニア症例①
40代 女性
ブロック注射を受けて良くなってはいるが、立ち仕事が続いたり電車で立っていると太ももからふくらはぎが痺れてしまう。
当院の治療
ヘルニアの影響で坐骨神経が刺激されて、痺れが起きていると考えられる。
腰の筋肉や、臀部の筋肉を緩めて、神経への圧迫を取る施術を行う。
治療経過
1回目 術後すぐは痺れがなかったが、徐々に戻ってきた。
3回目 鍼の刺激で筋肉痛に。冷えてたお尻が温まった。
6回目 腰の痛みの程度が下がった。
7回目 腰痛、痺れがなく調子がいい。
8回目以降も痛みや痺れはない
メンテナンスも兼ねて継続中