鼻炎を鍼灸で治す/三軒茶屋エリアの鍼灸院といえば三茶はりきゅう院

お電話でのご予約
03-6805-5351

鼻炎を鍼灸で治す

鼻の中は大きく分けて鼻腔と副鼻腔から構成されており、鼻腔は鼻中隔と言われる組織で左右に分けられています。鼻腔左右それぞれ3つの骨が張り出されていて上鼻甲介・中鼻甲介・下鼻甲介と言われます。鼻腔内は血管が密集した粘膜で覆われており、すった空気を温めたり、加湿したり、ほこりや微生物、異物やウィルスを除去する役割を持つ重要な器官です。
鼻炎とは、その鼻の穴の鼻腔という部分の粘膜に炎症が発症してしまい、鼻水や鼻づまり等の鼻症状が起こることをいいます。鼻は嗅覚や声の共鳴にも影響を与える器官であるため鼻炎が起こると嗅覚や味覚の減退や声がかれる嗄声症状に悩まされるケースもあります。
鼻炎にも多く分けて3種類あると言われ、急性鼻炎・慢性鼻炎・アレルギー性鼻炎があります。

急性鼻炎

急性鼻炎は、いわゆる鼻風邪と言われるものでウィルスや細菌が鼻粘膜に感染することで発症します。症状としましては、多量の鼻水でそれによる嗅覚や味覚の減退も現れます。鼻水は、発症当初は粘り気の少ない水様性のもので症状が経過するごとに粘り気のある粘性や膿性のものと変化していきます。
その他、鼻が乾燥してヒリヒリとした痛みや違和感を感じたり、発熱症状も出ることがあります。
また、急性鼻炎が慢性化して慢性鼻腔炎となったり、炎症部分の広がりにより副鼻腔炎や中耳炎も併発する場合もあり、注意が必要です。

慢性鼻炎

慢性鼻炎は、鼻粘膜の炎症が治まらずに長期間続いてしまっているもので、粘膜の状態によって単純性鼻炎と肥厚性鼻炎に分けられます。主な症状は鼻づまりです。単純性鼻炎は、鼻中隔が変な曲がり方をしていたりと形態不良による呼吸障害が鼻粘膜に影響を与えてしまいます。鼻中隔が曲がっていると左右どちらかの鼻腔が狭くなってしまってしまい詰まりやすくなってしまいます。また肥厚性鼻炎は慢性的な感染などにより鼻粘膜が厚みを帯びてしまい鼻づまりが起きてしまいます。肥厚性鼻炎では、常に鼻詰まりを感じるために鼻呼吸が辛さを感じてしまったり、口で主に息を吸うため口や喉の渇きや喉にウィルス感染を併発してしまうケースや頭痛・睡眠障害など一見すると鼻炎に関連しないと思われる症状で悩まされることもあります。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、アレルギー反応の原因であるアレルゲンが鼻粘膜に吸収されることでそれを身体は排除しようとして鼻水やくしゃみを反応として起こします。アレルギー性鼻炎は、透明でさらっとした鼻水が特徴で、鼻づまり発作性で連続するくしゃみで悩まされます。
アレルギー性鼻炎の原因物質であるアレルゲンはスギ花粉やヒノキ花粉などの花粉であったり、ほこりなどのハウスダストである場合がほとんどです。それらが鼻粘膜に吸収されると体内はその抗体をつくり、再びアレルゲンが侵入すると肥満細胞からヒスタミンが放出されて鼻水やくしゃみ等のアレルギー反応を引き起こします。
アレルギー性鼻炎は、一年を通してずっと起きている通年性アレルギー性鼻炎と花粉の時期などだけ起こる季節性アレルギー性鼻炎とがあります。

鼻炎に対する一般的な治療

鼻炎は放置しておくと慢性化したり、頭痛症状や睡眠の妨げとなり他の疾患も塀辰する危険性もあるので早期に治療を受ける必要があります。病院ではまず抗ヒスタミンや消炎剤、抗生剤などが処方され、鼻づまりがひどい場合には点鼻薬やネブライザー等で鼻の通しを良くしていく場合もあります。症状がひどい場合にはレーザー手術や鼻中隔の形成が悪い場合にはそれを矯正する手術が行われる場合もあるようです。

鼻炎に対する東洋医学

鼻炎は、東洋医学的考えますと『水毒』という状態と考えられています。水毒とはあまり聞きなれない言葉かと思いますが、東洋医学では気・血・津液と全身を絶えず巡り機能の維持や活性化させるものがあり、水毒とはその『津液』の異常ととらえられます。
津液は、陰陽の陰に属しており、血以外の分泌液や汗や鼻水などの体液のことをいいます。津液は血管を流れる血と絶えず行き来しあって全身を巡っていますが、その巡りが悪くなってしまうと津液を処理できなくなって体内のある部分に溜まってしまったりして浮腫や糖尿病などそしてアレルギー性症状なども引き起こしてしまいます。逆に汗をかき過ぎていたりして津液が不足した状態となると目の乾燥感や乾燥肌の原因となります。

また五臓六腑で鼻炎を考えると、『肺』と『肝』の状態が深く関わってきます。

東洋医学での肺の機能は、全身の気を主り体の各器官が正常な働きをするように促しています。肺は空気を吸い込み酸素を供給する管理をして気の生産やそれに伴う血の循環にも携わってきて、肺の異常は鼻や肌の状態に現れやすいとされます。肺気虚や肺虚などの状態では鼻炎症状が出ることが多いです。そのほか、肺には粛降作用と言いまして気を下げる役割があります。
その逆に肝気は上に上りやすい性質があり、肺の機能によってそれを押さえていおり、その後のバランスが保たれることによりスムーズに気・血・津液が巡っています。しかし、肺の機能低下や肝の機能が異常に強く出てしまっている時には、肺気が弱まりその結果として肺の穴である鼻から水が漏れだしてしまうのです。

鼻炎に対する三軒茶屋α鍼灸院の治療

鼻炎に対する三軒茶屋α鍼灸院の治療は、鼻まわりの施術や鼻炎に特別効果のあるとされる首のツボを用いて施術していきます。
鼻まわりの施術は、『迎香』『上迎香』『巨りょう』『四白』といったツボを用いていきます。鼻まわりの循環を改善することで炎症を抑えたり鼻の通りを良くすると言った効果が期待できます。首のツボは、『天柱』『風池』といったツボを用います。首は、頭部や顔面部へとわたる血管や神経の通り道となります。首の筋肉が硬くなってしまうと頭部や顔面部への気・血・津液の供給も滞りがちとなります。それらを解消することで鼻づまりの解消や頭痛などの症状も緩和されることが期待できます。

その他全身的な施術も行っていきます。ストレスからくる自律神経の乱れや全身疲労も体の免疫に影響を与えてしまい、鼻炎の原因となりえます。三軒茶屋α鍼灸院では、初診時必要であれば自律神経測定器で自律神経の状態も把握して施術を行っていきます。
また、東洋医学的にも肺や肝の機能の異常が見られることも多いため全身的な肺や肝の機能のツボも用いてそれらの機能を正常に戻していきます。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6805-5351 予約確認