不眠症について
不眠症とは、当人が眠りたいにもかかわらず満足に眠れないため、悩み苦しんでいる状態。
日常生活にも支障が出てくる恐れがあり、例としては日中の眠気や集中力の低下などが挙げられる。
不眠症について基本的に4つのタイプがあります。
・入眠障害
寝つきが悪く、ずっと起きていてしまい睡眠不足になってしまう
・熟眠障害
ぐっすり眠れたような感じがしなく、すっきりできていない
・中途覚醒
夜間にトイレなどに起きてしまう
・早朝覚醒
朝早くに目覚めてしまい、その後眠ることができない
などがあります。
不眠症の方でだいたいこの4つのタイプが当てはまり、タイプに沿って対策・治療していくことが重要です。
不眠症の原因
不眠症の原因としては、身体からくる不眠や心からくる不眠、環境が変わったことによる不眠、生活習慣が関係している不眠などがあります。ストレスが多く関係してくるので注意が必要です。
・身体からくる不眠
病気による夜中の頻尿により夜中起きてしまう、皮膚トラブルによる痒みにより痒くなってしまい起きてしまう、更年期のホルモンバランスの変化などによりホットフラッシュの影響で体温調節が出来ないなどあります。
・心からくる不眠
学校や職場での人間関係による悩み、何故かイライラして眠ることが出来ない、将来についてなど漠然とした不安など心理的な悩みからくる不眠があります。
・環境が変わったことによる不眠
入学や就職、引っ越し、季節の変わり目など環境の変化によって、ストレスにより不眠になってしまうケースがあります。
・生活習慣が関係してくる不眠
寝る前のスマートフォンやパソコンの操作により過剰に光を見てしまうことや、お酒、喫煙、コーヒーなど過剰に取ることによるカフェイン摂取で不眠になります。
睡眠トラブルの解消には、根本的な原因を突き止め、適切な治療を行うことが大切です。不眠には、睡眠薬や睡眠導入剤を使用することで解消できますが、根本的な原因が明確になれば、お薬に頼らず快適な睡眠を得ることが可能です。
さらに、不眠はうつ病やその他の精神疾患の症状の一つとして現れるケースがあることから、専門の診療科を受診し、根本的な原因を見つけることをお勧めしています
不眠症の症状
不眠症の症状は先程記載した通り4つのタイプに分けられます。
不眠症によって影響されるリスクは以下の通りになります。
・日中による集中力・注意力の欠如
・やる気が出ない
・全身が重だるい症状が出てくる
・胃や腸の不快感がおこる
・頭痛による日常生活に影響
など身体の様々な症状に繋がってくるので早急な治療が必要です。
不眠症は十分に注意しなければいけない症状です。
不眠症の治療方法
不眠症の治療は、不眠となる原因がどこにあるのかを探っていき、原因に対してアプローチすることで改善に向かっていく方針となります。また、原因がわからないことや取り除くことが出来ない場合には、薬を使った治療になっていきます。睡眠薬は、入眠障害の方にはその方に適した睡眠薬があるように、種類によって持続時間が異なります。例で言うと中途覚醒の方には少し長めに作用するものなど症状に合わせて睡眠薬を処方していきます。睡眠と関わりのあるメラトニンというホルモンに作用して作る効果的な薬や、覚醒システムを抑え、眠りやすくする薬なども最近ではあります。このほかにスマートフォンなど光を就寝前はできるだけ見ないなど、自身でできる環境づくりをしていきます。
朝に太陽の光を浴びる
運動習慣をつけていく
就寝約6時間前のカフェイン摂取を控える
睡眠に快適な環境をつくる
就寝前のスマートフォンを控える
就寝前の食事を控える
など例に挙げましたが不眠症に対するセルフケアは多くあります。
できる範囲で環境を整えることで不眠の改善に向かっていきます。
不眠症に対しての鍼灸治療
鍼灸治療では乱れた自律神経を整えることで改善に向っていきます。
心身のストレスや生活環境の影響が続くと自律神経が乱れていき、外気温の変化に対応出来ないなど体温調節が機能しなくなります。交感神経が優位になると血管が縮み、血流が悪くなります。そのため手足も冷えを感じ睡眠ができなくなっていきます。
手足や頭のほてりで眠れなくなることもあります。身体の内部に熱がこもるため、身体を冷やすために寝汗をかくこともあります。汗をかくことで不快感で睡眠の質が悪くなるなど影響が出ます。
鍼灸治療では、はりときゅう治療で自律神経を整えていき、全身の血流を良くしていきます。冷え以外にも肩こりや首こりなどをみていき治療します。