双極性障害とは
双極性障害は別名、「躁うつ病」とも言われます。気分が高揚し、活動的になる「躁状態」と気分が落ち込み、憂鬱になる「うつ状態」を繰り返す病気です。うつ病と似ており、区別が難しい病気ですが、治療薬も異なるため全く別の病気として扱われます。うつ病にはない「躁状態」があることが特徴です。うつ病を発症しやすい年齢は平均で30代ですが、双極性障害の場合は発症年齢が少し早く、20代の発症率が多いことも特徴の一つです。実際、うつ病と診断され、その後双極性障害と診断が変わるケースも珍しくありません。症状が進行するほど、日常生活や社会生活に大きく支障をきたすため、早期の治療が大切です。
また、双極性障害には「混合状態」とばれる時期があります。これは躁状態からうつ状態、うつ状態から躁状態に切り替わる時に起こり、躁状態とうつ状態が混合している状態です。精神的に非常に不安定になっており、行動にも危険が伴います。精神障害の中でも自殺率が非常に高い疾患が、双極性障害なのです。1人で抱え込まずに、周りの人のサポートが大切です。
双極性障害の2つのタイプ
双極性障害には2つのタイプがあります。激しい躁状態とうつ状態を繰り返す「双極I型障害」と、軽い躁状態(軽躁状態)とうつ状態を繰り返す「双極II方障害」です。主に躁状態によって、区別されます。
双極I型障害
双極I型障害の躁状態は、周囲から見て明らかにいつもと違います。日常生活や社会生活に大きく支障をきたし、人生が変わってしまうくらいの行動を起こす可能性があります。幻想や妄想によって、自分自身または他人に攻撃的になることもあります。場合によっては入院による治療が必要です。
双極II型障害
双極II型障害の躁状態は、周囲からみて、いつもよりテンションが高いな、積極性があるななど、普段より元気で調子がよさそうという認識を持たれることが多いです。一見病気ではなさそうですが、双極II型障害よりもうつ状態の期間が長く、日常生活や社会生活に支障をきたします。
双極性障害の原因
双極性障害の明確な原因は解明されていませんが、遺伝的な要素が関与していると考えられており、脳内の情報伝達物質であるアドレナリンとノルアドレナリンの働きの乱れが原因で起こるとされています。また、遺伝的な要素のみではなく、生まれ持った性格や育ってきた環境や、日常生活や社会生活によってもストレス耐性が異なってくるので、発症のリスクがあります。
双極性障害になりやすい人
ドイツの有名な精神科医であるエルンスト・クレッチマーが1921年に記した、双極性障害になりやすい人の特徴は「肥満体型」であり「循環気質」とされています。
肥満体型の方は、食生活や生活習慣が乱れていることが多く、双極性障害の発症リスクが上がります。また循環気質とは以下の性格のことを指します。
・社交的で人付き合いがよく、親切で善良
・活発で、ユーモアがある
・平静で寡黙、柔和、気が重い
上記に当てはまる方は注意が必要です。
その他にも、出産や結婚、退職や転職、異性関係、身近な人の死などの経験によっても発症リスクが高くなります。
双極性障害の検査と治療法
双極性障害の検査方法の一つに、「光トポグラフィー検査」という脳の血流を検査する方法があります。頭部に専用の装置を装着し、微弱な近赤外線を用いて、脳の活動状態をグラフ化します。安全性が非常に高く、痛みもありません。脳の状態を可視化することにより、最善の治療法を見つけることができます。
その他にも、血液検査や画像検査(CTや MRI)により、他の疾患との区別を行うことがあります。検査の結果により、薬物治療や心理社会的に治療が行われます。
双極性障害と鍼灸
双極性障害に対する鍼灸施術は主に、自律神経の乱れを整えるための調整を行います。
体の働きを活発化し、興奮を促す「交感神経」の過度な働きを抑え、適度な働きに戻すことや、体の休息や、リラックスさせる「副交感神経」を刺激し、優位する鍼灸を行うことによって、睡眠の質の向上や呼吸の正常化が期待でき、双極性障害による不安定な身体を改善することができます。
当院では「自律神経測定器」を用いて、交感神経と副交感神経のバランスや、自分がどのくらいのストレスを溜めているかを確認します。施術前後で、わかりやすく可視化することができるため、より早い回復が見込めます。