突発性難聴とは
突然耳の聞こえが悪くなり、めまい、耳鳴りが原因不明でおこってしまう疾患です。過労やストレスが原因とも言われていますが、糖尿病などの疾患によりおきるケースも少なくなく、大きな病気が隠れている恐れがあるので注意が必要です。聞こえが悪くなるといった聴力の問題は、早めの治療を開始することが重要で、その後の経過に影響をもたらします。発症してから一週間以内に適切な治療ができるかが重要ともいわれている疾患です。
突発性難聴の症状
突然左右の耳が、片側もしくは両側で聞こえが悪くなるとされています。一般的には幅広い層でなる疾患ではありますが、40歳から60歳にみられることが多い疾患です。
難聴の発生で、耳が詰まるような閉塞感や耳鳴り、めまいで受診し、突発性難聴と診断される人がいます。
突然、人と話していて聞き取りづらい、テレビが聞こえにくい、電話が聞き取りづらくなったという症状が自覚なく現れます。
これには個人差があり、高い音だけ聞こえにくい人もいて、人と話す会話は聞こえているから問題ないといった心理から病院に行くのが遅くなり、気づくのが遅くなってしまうということもあります。
突発性難聴は、専門の医療機関で問診、画像診断、聴力検査によって診断されます。耳鳴りが長続き、聞こえにくさが続くこともあるため、違和感が少しでもあると言う方は、早めの受診・治療が重要となります。
突発性難聴の原因
ストレスや過度の疲労、睡眠が不足しているケースが原因であると起こりやすいといわれています。
構造的には、音を感じとり、耳から脳に伝わる間の内耳という部分が何らかの異常をきたしています。内耳の中にある有毛細胞が原因が分からず傷がつき、壊れてしまうことで難聴がおこります。有毛細胞に送る血液が不足や循環障害などの血流の障害やウイルス感染、免疫低下が原因とも考えられます。
突発性難聴の診断方法
・純音聴力検査(オージオグラム)
聴力の検査を行います。専用の個室でヘッドフォンをつけ聞こえたらボタンを押す検査です。突発性難聴の所見が得られるかなどみていきます。検査結果は様々で、水平型や谷型、低音障害型などがあります。
・めまい検査
眼振を評価していく検査となります。中枢神経からくるめまいとの鑑別もしていきます。
・MRI検査
器質的な変化による症状を見逃さないために、頭のMRI検査も行います。聴神経腫瘍などの病気の鑑別などをしていきます。
突発性難聴の治療方法
内服薬や副腎皮質のステロイド薬の内服、点滴投与による薬物療法が主となります。その人の診断結果により、血管拡張の薬などの薬なども使っていきます。ストレスや疲労感などの原因の場合は、安静にして過ごす必要があります。症状が良くならない場合は、鼓膜の内側にステロイドを注入するステロイド鼓室内投与も行い、様子を見ていきます。発症して一週間以内に適切な治療ができれば70%以上は症状の改善が期待できます。治療が遅れてしまうと、症状の改善・完治が難しいといわれているため、注意が必要です。
鍼灸治療では
専門の医療機関での受診をし、器質的な疾患が見られない場合はストレスや疲労によるものも多いです。問診では精神的ストレスや睡眠不足などを確認していきます。自律神経の乱れが原因となることもあるため、鍼灸治療により全身の自律神経の調整をし、血流を促進していきます。耳周囲のツボ(耳門・聴宮・聴会)を使い血流も良くすることで、内耳にも良い影響を与えていきます。頸肩部も緊張から血流が滞り、症状が起きている可能性もあるため、筋緊張を緩和していきます。
すぐに根治する疾患ではなく、継続的な治療が必要となります。初期では週に2、3回の治療を行い症状をみながら間隔を空けていくという治療となります。