生理痛はなぜ起こる?
生理痛とは医学的用語で「月経痛」と呼ばれます。生理時に下腹部が痛む症状です。生理とは1ヶ月に1度子宮内膜が剥がれ、血液として体の外に排出されることです。
生理が始まる少し前から生理の前半には子宮内にプロスタグランジンという物質が現れ、このプロスタグランジンが子宮の収縮を促し、子宮内膜を体の外に排出させる役割を担っています。そのときの子宮の収縮が強くなることで、生理痛が引き起こされます。下腹部の痛みのほかに、腰の痛み、倦怠感、頭痛、吐き気など様々な症状が伴うことがあります。
生理痛考えうる病気
生理痛が通常より重くなったり、生活に支障をきたすほどの症状の方は注意が必要です。女性特有の子宮内の病気が原因かもしれません。定期的に婦人科での検診をおすすめします。婦人科系の病気で代表的なものは以下になります。
月経前症候群(PMS)
女性ホルモンの変動により、身体的、精神的に不調が現れます。個人差はありますが、乳頭の張りや痛み、頭痛、むくみ、お腹の張りや痛み、うつ症状、イライラ、集中量の低下、眠気、不安感なとが症状として現れます。ホルモン療法薬や低用量ピルなどによる治療が一般的ですが、カウンセリングや運動療法が用いられます。
子宮筋腫
子宮内にできる良性の腫瘍のことです。悪性の腫瘍(ガン)ではありませんが、腫瘍ができる場所によって症状異なったり、不妊や流産の原因になります。主に生理の量の増加、強い生理痛、不正出血、頻尿などの症状が現れます。子宮筋腫の治療薬は偽閉経療法が行われ、人工的にホルモンを抑制し、閉経状態にすることで子宮筋腫を小さくする治療です。また、内視鏡による切除手術が行われます。
子宮内膜症
本来子宮の内側にあるはずの子宮内膜が、何らかの原因により子宮の内側以外の場所に発生し大きくなっていく症状です。月経痛の他に、性交時の痛みやや排便時の痛みが伴います。また、子宮内膜が卵巣に発生する疾患を「チョコレート嚢胞」と呼び、さらに強い月経痛が伴います。不妊にもつながるため、重症度や年齢、妊娠の希望に応じた治療が行われます。主に低用量ピルやホルモンを抑制するための薬が用いられ、切除手術を行うケースもあります。
子宮腺筋症
子宮内膜が子宮筋の中にできる疾患です。強い生理痛、生理の量の増加による貧血が伴います。上記の疾患同様に、ホルモン療法や切除手術を行います。症状が重く根本的な完治を望む方は、子宮全摘出を行うケースもあります。
月経困難症
月経困難症は2つの種類があり、頭痛、お腹の張りや痛み、倦怠感、腰痛、吐き気などが症状として現れます。また、これらの症状が現れる原因には2つのタイプがあります。
機能性月経困難症
生理時に子宮を収縮させるプロスタグランジンが異常に多く分泌されることが原因です。また、子宮の出口が狭いことも原因の一つとされます。プロスタグランジンを抑制する痛み止めが処方されます。
器質性月経困難症
子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症などはっきりとした病気が原因となり起こります。
生理と東洋医学
東洋医学では生理痛のことを「痛経」と呼び、以下のタイプに分けられ、それぞれに合った鍼灸の施術を行います。
気滞血瘀(きたいけつお)
気滞血瘀のタイプが1番多いとされています。精神的なストレスや運動不足により、気や血の流れが滞り、血行不良により体の不調が出てきます。
気血両虚(きけつりょうきょ)
臓器の不調により、気や血が不足し、痛みとして現れる症状です。臓器の不調は胃や腸に影響して、消化不良をおこして、免疫力を低下させます。
肝腎陰虚(かんじんいんきょ)
五臓の「肝」と「腎」の働きが弱ることにより、体に不調が現れます。肝は血を蓄え、腎は精を蓄えます。この機能が低下すると、体の隅々まで栄養が行き渡らなくなります。
湿熱阻滞(しつねつそたい)
体に余分な「水」と「熱」が滞ることで、血がドロドロになり血行不良になることです。
寒湿血瘀(かんぎょうけつお)
冷えが原因で血行が滞り、痛みなどの体の不調が起きることです。
当院では資格を持った鍼灸師が、上記のタイプを見極め鍼灸の施術をさせて頂きます。さらに、効果を上げるためには日頃の生活習慣の見直しが必要で、冷え対策、定期的な運動、食生活(糖分や脂肪分の多いものは避ける)などを心がけましょう。