眼精疲労とは
目を使う作業を続けることで、目の疲れ・痛みなどの症状の他に、頭痛や肩こりなどの全身症状も出てきます。
眼精疲労では、目や全身の症状が休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態になっていることもあります。
ピント調節異常(近視、遠視など)、ドライアイなど、目の病気や目とは関係のない全身の病気の一症状として発症することもあります。
近年ではパソコンやスマートフォンなどを用いて長時間コンピューター業務を行う機会も多く、VDT症候群(Visual Display Terminals症候群)の一環として眼精疲労を発症する方も増えてきています。
日常生活における目の酷使も眼精疲労につながるリスクを伴うため、眼精疲労の予防のため、生活スタイルで眼の酷使を避けるようにすることも大切です。
眼精疲労の原因
眼精疲労の原因は一つではなく、目や全身の病気に関連した病気もあれば、外部刺激によるもの、心理的な要因によるものもあります。
ピント調節異常(遠視・近視・乱視など)
眼球を動かす、開眼する、屈折調節するなど、目の動きには周囲の筋肉を使用しています。
目の使い過ぎにより、レンズの役割のある水晶体の弾力性が失われたり、水晶体の厚さを調節する毛様体筋の疲労がおこってしまいます。
すると、ピントを合わせることに時間がかかったり、近くのものにピントを合わせることができなくなる老眼現象へとつながってしまいます。
また、このような状態を筋性眼精疲労といいます。
まずは、目のアンチエイジングとしてこの毛様体筋の疲労をとること、水晶体の弾力性を保つことが重要となってきます。
眼鏡やコンタクトが合っていない事も負担の原因となるのでご自身に合った矯正を行うことが重要です。
・老眼
・ドライアイ
・白内障
・緑内障
などもそれぞれ目に関連した疾患として眼精疲労の原因となる事があります。
VDT症候群(Visual Display Terminals症候群)
近年では、長時間パソコン業務に従事する方も増えてきました。
スマートフォンも含め、デジタルデバイスの画面に長時間焦点を合わせて作業を続けることから、VDT症候群を発症する方が増えてきました。
VDT症候群が原因となり、眼精疲労を発症する方も増えてきています。
近くの物を見続けていると毛様体筋は緊張しっぱなしの状態となり疲労していきます。
パソコン作業の合間に遠くに視点を合わせることで毛様体筋の緊張をとってあげることも重要です。
その他
高血圧・虫歯・貧血・自律神経失調症などが原因となって眼精疲労が引き起こされることもあります。
症状
・眼の疲れ
・眼の痛み
・かすみ目
・まぶしさ
・眼の充血
このような疲れを感じることになりますが、休息を取ることで症状の緩和がはかれない状態を、とくに眼精疲労といいます。
眼精疲労では頭痛や肩こり、吐き気などの症状も現れることがあります。
東洋医学的には
五臓六腑の『肝』は目に開竅するといわれており、眼の疾患は『肝』の機能の障害が深く影響していると考えられています。
肝血が不足してしまうと視覚の異常や運動系の異常などがみられます。
そのほか『肝』は運動神経系の調節に関係があると考えられています。
眼精疲労は、筋性眼精疲労や眼のピントを合わせる働きのある毛様体筋の運動機能が低下していると考えられ、そのことからも眼精疲労は肝の機能との関係が深いことがわかります。
また、肝は精神情緒の安定、自律神経系を介した機能調節もおこなっており、それらの機能低下も神経性眼精疲労を引き起こすと考えられます。
当院での治療
当院では、目の周りに使用する鍼は、体に使用するものより細い鍼を使用しております。美容鍼で使われるような、刺激がソフトな鍼を使用しております。
また、鍼を刺したうえで濡れタオルに包んだ電子温灸器で目の周りを温めていきます。
鍼の刺激+電気温灸器の心地よい刺激で目の周りの筋緊張の緩和、血流改善につながります。ここでほとんどの方が気持ちよく眠ってしまうほどです。
顔に鍼を刺されるのがどうしても苦手という方には、お灸で対応することも可能です。
顔に直接お灸をしますが、火傷をしないタイプの長生灸もありますので、火傷や跡がついてしまう心配もありません。