更年期障害と自律神経/三軒茶屋エリアの鍼灸院といえば三茶はりきゅう院

お電話でのご予約
03-6805-5351

IMG_0481_4

更年期障害と自律神経

自律神経の調節と関係の深い更年期障害についてまとめました

更年期とは

“生殖期(性成熟期)と非生殖期(老年期)の移行期のことで、卵巣機能が減退から消失するまでの時期”をいいます。
更年期の年齢は個人差がありますが、 一般的に閉経前後の5年間、合計で10年間をいいます。

更年期障害の原因

更年期障害の主な原因は、エストロゲンの血中濃度が大きく変動しながら低下していくことです。
エストロゲンは卵巣から分泌されている女性ホルモンで、更年期になると卵巣機能が低下することに伴い、エストロゲンの分泌量も減少します。
これを脳が感知すると自律神経バランスに乱れが生じ、局所の血管調節が乱れ、血流が多くなったり、妨げられたりしておきます。
それに加えて身体的(加齢など)、心理的(性格など)、社会的(職場や家庭の人間関係など)な要因などが関与することで、更年期障害を引き起こすと考えられています。

症状

身体的症状

・のぼせ
・ほてり(いわゆるホットフラッシュ)
・めまい
・頭痛
・全身倦怠感
・不眠  など

精神的症状

・気持ちの落ち込み
・やる気のなさ
・不安
・憂鬱  など

診断

問診で症状などから判断されますが、ほかの病気の可能性がないかも含めて鑑別診断が大切です。
特に、更年期によく起こる病気である甲状腺疾患は、更年期障害とよく似た症状がみられることから、しっかりと鑑別する必要があります。

自律神経の関わり

更年期障害の発症には、自律神経も関わっています。
自律神経は、自分の意志で動かすことはできません。
自律神経が乱れてしまうと、ホルモンバランスや代謝が悪くなり、イライラしやすくなったりします。
また、肩こりや頭痛、便秘、肌荒れ、心身の不調の背景にあるのも自律神経の乱れです。
自律神経には交感神経(体を活発にする神経)と副交感神経(体を落ち着かせる神経)の2種類があり、そのバランスが大事です。
強いストレスが加わると交感神経が活発に働き、やる気が出ます。これが副腎(ふくじん)という器官から分泌されるアドレナリンです。
しかし、これが強すぎたり分泌が長く続きすぎたりすると、神経が興奮したままとなり、血管が収縮して冷え性や低体温を招きます。
一方、副交感神経が働きすぎても、やはり同じように血行障害となり、身体に冷えが生じます。イライラ、ストレスは副交感神経の働きすぎです。
自律神経は生活習慣や気持ちの持ち方、食事など、自分自身の工夫で整えることができます。ホルモンと自律神経は連動します。このバランスを整えるために、今の生活を見直し、できることから実践してください。
適度な運動とともに、睡眠をはじめとする休養を適切に取ることが大切です。

治療

生活習慣を整えることが重要です。
運動を習慣化し、食事療法を行って過度の飲酒や喫煙は避け、規則正しい生活を心がけましょう。
ホルモン補充療法・漢方薬・抗うつ薬などの薬物療法もよく利用されます。
ホルモンバランスを改善するには、規則正しく食事をして、日々の活動に応じたカロリーを摂取する必要もあります。

東洋医学的考え方

東洋医学では『肝』『腎』『心』の経絡を調整します。
肝実という怒りっぽくなったり、腎へも影響し腎虚へと進む傾向が強く現れるケースが多いです。
※腎虚とは;成長・発育・生殖などに関わる「腎」の機能が低下、また不足している状態です。

鍼灸でできる治療

・自律神経の調節
・内分泌系の調節
・局所の血流調節(のぼせ:血流を誘導 冷え:血流を確保)
・熱の放散・冷えを温める

自律神経のバランスを調整するとともに、気血の流れを整えます。
頭部にはのぼせやほてりの様な熱症状が出現し易いため鍼により熱を逃がします。
下肢のだるさ、冷えなどの症状には、鍼灸を用いて末梢を温めていきます。
また、腸の消化機能も低下しているケースが多いので、臍部を中心とした治療も効果的です。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6805-5351 予約確認